ロードサービスの賢い使い方?
こんにちは
お金学アドバイザー
FPうえだちづるです
日々の中で
見て聞いて感じた事を
FP目線風wのブログです
ひと月半ぶりの投稿(汗)
コロナ自粛生活の間
一気に世の中の流れが変化しましたね
リアルからオンラインへ
もう何年も前から
オンライン化が勧められて来たにも関わらず、全く動きがなかった世の中
まさかのこんなに一気に
だれでもかれでも
ZOOMZOOMズームズームと
発信し始めた
おっと
ついつい
前置きが長くなる
さてさて
本日のお題
【自動車保険】
うえだ、、、昨日
車のバッテリー上げてしまいました(泣)
え?夏にバッテリーあがり?
さすが天然ちゃん
と
笑われるザマですʅ(◞‿◟)ʃ
ご自身の車の保険の内容、理解されてますか?
人間慌てると、記憶がすっ飛んでしまうものです
特に、事故の時は、アワワワぁあ
ってなりますので、平常心の時
いま一度確認をおススメします
例えば
ロードサービスの特約を付けていると
バッテリー上がりの時は
保険は使えます
それとか、出先で車が動かなくなった時なども、同じくロードサービスは使えます
そこで、どこの保険会社が優れているか?
と、色々調べました
出先で、トラブルになりレッカーしてもらう場合
各社、ルールが違います
A社は
レッカー費用が15万円まで、保険で払います
とか
B社は
1,000キロまで対応する
とか
それも年間の利用回数は、無限では無いです
※15万相当が、どれくらいの距離かと言うと、約300キロ位です(釧路ー札幌間くらい)
そして、車の保険の最大の盲点は
《走行中のトラブルである事》
例えば、自宅のガレージで
お子様が車の窓に手を挟んだ
それを
サポートセンターに電話で事故報告すると
「事故はどこで遭われましたか?」
と聞かれます
はい( ̄^ ̄)ゞ
ここで
「自宅のガレージです」
と答えたら、、、ザンネーン
「保険の対象外でございます」
と言われます
理由は、走行中じゃないから
なのでございます
「走行中に、手を挟んだ」と言うと
保険金は受け取れた、、、(^^)
伝え方ひとつで、保険金が出る出ない
大きく分かれます
ネットで入るもヨシですが
担当さんが居たら
この周辺のプロフェッショナルな知恵が聞けるんですよねぇ
いざとなると、人間慌てますから
私自身も、夏にバッテリーあげるとか
ビックリでした
ロードサービスつけておいて、ホントにヨカッタ
冬も、一度自宅の角で埋もれて
保険を使いました
(これは年に一度のみしか使えず)
JAFに加入するもヨシ
https://jaf.or.jp/individual
もしJAFに加入しているなら
車の保険に
ロードサービスは、つける必要無し
なんとなく
ナンデモカンデモ付けてませんか?
保険の特約(・∀・)
うえだちづる
損害保険も生命保険も取り扱いしております
無駄な特約、チェックして
浮いたお金で
運用始めませんか?
本日は
コレにでおしまい^ ^