個人の財布の中身が 112兆8,000億円???
こんにちは
お金学アドバイザー
FP上田千鶴です
日頃より
お金にまつわる事から
健康や美に関することまで
見て聞いて感じたこと
専門用語を使わず
上田節で
発信しています^^
2020年スタートです(^O^)
市中に出回ったままのお金
年越しする金額が
《112兆8,000億円》
コレは
10年連続増加
4割増だそうです
1万円札を積み上げると
ナント!
富士山の高さの300倍(*⁰▿⁰*)
低金利時代が長く続いている影響からか
タンス預金として
手元にお金を置く傾向が
強まる一方な
訳でございます
ではでは?
金利が上がる1番の
条件とは?????
ズバリ!
お金を使うことです
分かりますか?
なぜか…
物の流通が起きるからです
例えばですよ
アナタの会社の商品が
爆売れしたら?
ジャンジャンジャンジャン
売れたら?
その先に訪れることは?
お給料上がると思いません?
アナタは
お給料が上がったら
どーしますか?
欲しいもの買いませんか?
旅行に、行きませんか?
美味しいもの食べに、行きませんか?
すると
経済はどんどんどんどん
アップするわけです
バブル期を思い出してください
(私は、バブル期は経験ないですが)
ススキノで
お札をかざして
タクシーを止めていたそうですよ
それくらい
経済が活気に溢れていだそうです
しかしです
昭和から平成になり
景気は
ドンドン下がる羽目に
そしてこの10年は
お金を使わず
銀行にも預けずを
そりゃ〜
金利が上がらないわけです
だってみんな使わないんだもん
銀行にも
預金しないですよねぇ
国としては
この
タンスに眠っているお金を
どーやったら
働かせてかれるのかを♪
アメリカ人は
タンスに眠らせると言う
発想は基本無いらしいです
7割は運用に回すんですって!
1995年から20年
資産の増え方の差
日本人は1.5倍程度
かたやアメリカ人は
資産を
4倍以上に増やしてる
理由?
お金を働かせているからです
お金も人生も
働かなければ
得るものは無し( ̄▽ ̄)
ては
本日はコレまで