生命保険にもつみたてNISAにも手数料が必要?
こんにちは
お金学アドバイザー
マネーセミナーFP上田千鶴です
初心者様向けに
難しい言葉を使わないブログ書いてます
さてさて本日は
ズバリ
運用をすると必ず
持って行かれる手数料のお話です
ひと言に手数料と言っても
ものすご〜く色々なケースがあります
例えば
投資信託を始める事にしたとしましょう
すると
購入する時に掛かる
購入時手数料
これは、見ての通りで
買う時(始める時)に掛かる費用
や
毎日掛かる
信託報酬料
これは
投資信託を続けている限り
ずーっと
掛かる費用だ
なので
0.02%から
1.2%や
2.3%と
その商品や
買う店(銀行や証券会社)によって
全然違うので御座います
なので
コンマ2でもバカにしちゃダメです
だからだから
運用を始める時は
手数料や運用関係費は要注意点です
実は
保険でも
この投資信託の仕組みの運用が出来るのだ
※超初心者さんは、保険での運用が実は楽チン
詳しくは、次の投稿で
ハタマタ
投資信託でも
アクティブ型
や
インデックス型
と
これまた
選択肢がある
とにかくとにかく
何をするにも
手数料は
切っても切れないクセモノなのだ
これは、お得で
これが、損
と言う答えはぜったい無い
私のブログは
あくまでも
ザックリとした表現で一般的な話です
それぞれの特徴を踏まえて
自分の目的に合わせた商品選びが大切なのだ
そんなこんなを
マネーセミナーや
個別相談で
お話ししております
アクティブとインデックスの話は
またまた
次回に続く
仕事しているうちに
コタツでいつも気絶する
まるで私のようだ…
マウス片手に寝る猫(笑)
