iDeCO難民急増中!
こんにちは
お金学アドバイザー
マネーセミナーFP上田千鶴です
初心者様向けに
難しい言葉を使わないブログを書いています
今年に入り
つみたてNISAが始まりました
が
本日は
2017年から誰でも加入オッケーになった
昨年注目のマトのiDeCoについてデス
(今も注目のマトですけどねw)
貯蓄から投資へ
これは、銀行マンや証券マンが
放ってる言葉?
じゃ、ありません
実は
国(政府)が言っている言葉です
高齢化が進み、少子化に歯止めがきかない
これからは
自分で自分の身を守る
個人で勝手に運用して下さい
自分年金の時代
で
税制の有利な商品を
公務員さんも主婦の皆さんも
使って良いよぉ〜
と
なったのだ
世の常か
どんな事も、良いところしか言わない
その裏に隠れている
デメリットがなかなか
教えてくれないものだ
なので
ワタクシは
メリットは、すっ飛ばして
デメリットの4つを書きます
①年末調整(確定申告)で戻ってくる還付金
毎月1万円を払ったとしたら
1割の12,000円が戻ってくる
毎月68,000円払ったとしたら
81,600円戻ってくる
なかなか嬉しい金額になる訳だ
しかーし
このお金
どこに戻って来ますか?
会社員なら、お給料と同じ口座に戻ってきますよ
また
住民税の安くなった分は、お金として戻って来ません
住民税は一律10%ですから
払った分の10%が安くなるだけ
これも
安くなってよかった
で終わってる方が大半では?
所得税が1割
住民税と合わせると20%位が
浮いたことになります
でもでも
口座に知らぬ間に?入っていて
知らぬ間に生活に流出してるのでは?
これって
何かに似てると思いませんか?
タバコやめたつもり貯金
オヤツ食べたつもり貯金
洋服買ったつもり貯金
この浮いたお金に働いて(運用して)貰って
初めて
税制優遇の恩恵を得た
ってことだと思うのだぁ
その、せっかくの浮いたお金の運用方法を
マネーセミナーで
お話してまーす
そんな、運用の目からウロコボロボロのお話を
うちのボスの最新刊に書いております
あと3つの、デメリットは
次回へ続く
本日より旅に出てきます
初バニラ

今夜は、こんな風景に
潜伏です

普段から気取った靴を履いて
足が痛い日々
実は
プライベートで は
こんなスタイルでーす

行って来まーす